フードサクセス、今回は日本一の外食専門コンサルタント宇井義行先生の講義です。
コンサルタントとして34年間、3000社を指導して、専門書も34冊書いてこられたまさに実践派コンサルタントとしてのノウハウを語っていただきました。
参加者は、飲食店オーナー、料理人、士業、外食関連企業、ブライダル関係企業と様々でしたが、皆さん、講義の内容に大きな感銘を受けたとおっしゃっていただきました。
外食業界に新規参入するには、専門知識と外食業界でのネットワークが必要です。
フードサクセスも、さらに大きなネットワークを作って行きます。
中華料理店で恒例の懇親会です。かなりぎゅうぎゅうに座ってます。そのお陰か?いつも以上に会話が盛り上がっております。
毎回なぜか縁の深い方々が集まっており、実は知り合いだったなどの驚きがあります。
皆さんご参加ありがとうございました。
次回は、「一品力グルメの会」でお会いしたいと思います。
心友の和久井海十(わくいかいと)さんの会社設立&出版パーティーに参加してきました。和久井さんは、セルフメディアエージェントとして、忙しい会社経営者に変わり、ブログやツイッターの代行サービスをして会社の経営者です。アイフォンやアイパッドを使った情報発信や、ノマドスタイルという固定オフィスを持たずにどこでも仕事が出来る新しいビジネススタイルを提唱しています。
今月、出版された「ipadノマド仕事術」は、アマゾンのコンピューター・IT部門で1位になったそうです。おめでとうございます。このパーティーにもたくさんの素敵な方々が集まって、とっても楽しい時間を過ごせました。
アロマティスト小泉美樹さんがプロデュースした「uruotte ノーブルフラワー&ツリー」
が発売されました。
小泉さんは、アロマの専門家として商品開発や空間演出、執筆、講演に活躍している
アクティブで素敵な女性です。
今回、新商品の香り付けの依頼を受けて、数ヶ月の開発期間を経て、
「uruotte ノーブルフラワー&ツリー」が発売されました。
お肌に優しい成分を使い、もちろん素晴らしい香りに仕上げたシャンプーは、性別、年齢に関係なく楽しめる商品です。
こちらで購入できます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/jqueen/
コーチングとコンサルティングの違い
よく聞かれる質問に、コンサルティングとコーチングって、どう違うの?
というのがあります。
コンサルティングとは、主に企業に対して診断、助言、指導をすることを言います。
企業経営の健全な状態や、理想の状態に対して、現状はどうなのか、課題は何か、人材やノウハウ、資金はどの程度あるかと言った戦略分析をして、適切な助言や指導をします。
コーチングとは、対話(向かい合って話をする)や会話(複数の人と話をする)を通して、クライアントの気づきや、やる気、アイデアを引き出す行為です。
コーチングカンバセーションとは、コーチング特有の会話のことを言います。
コンサルティングは教える・伝える行為といえます。
コーチングは引き出す行為といえます。
昨今、コンサルタントがコーチングの技法を習得するのは、クライアントの主体的な、やる気を引き出したり、自発的行動を促すやり方が、より効果的なためだからです。
ちなみにコーチも、最近は得意な業務分野を持ち、専門性を高めています。
わかりやすいのは、スポーツ選手専門のコーチや、営業職専門のコーチ、転職やキャリア専門のコーチなどが活躍しています。
コンサルタントがコーチ化して、コーチがコンサル化して、より高い成果を出そうとしています。
日本フードアドバイザー協会では、
11月13日と14日、フードアドバイザー講座を行いました。
この講座は、外食関連企業向けの講座で、飲食店経営の3大ポイントである
①料理メニュー開発
②サービス
③店舗の雰囲気
をより良く改善出来る、アドバイザーになる資格講座です。
従来のフード系資格講座は、料理を学ぶか、文化(カルチャー)を学ぶかのどちらかに寄っていましたが、飲食店経営全般のアドバイザー(相談者)となる資格講座として
とても有益な内容になっています。
初回はレシピプランナーという、料理メニュー開発の学びですが、
男性女性の参加者は、それぞれ色々な気づきがあったようです。
男性の作るサラダは、可愛く作る傾向があり、「女性からは物足りない、野菜のボリュームが少ない!」という意見は毎回聞かれます。
目線が違うのですね。
飲食店は、女性のお客様を求めているのに、業界は男性の多い社会のため、女性目線からはずれることが多いようです。
女性のアドバイザーが求められますね。
体のコーチングをしてもらっているSSS(スリーエス)という、パーソナルストレッチ専門のジムの兼子社長の誕生日パーティーに招待されて行ってきました。SSSでは、担当インストラクターがマンツーマンで、ストレッチをしてくれるので、無精なわたしでもストレッチが長く続けられます。
プロのダンサーもたくさん通われていて、パーティーでも素晴らしい演技を披露してくれました。
体の健康コーチングでお世話になっているSSS(スポーツ・ストレッチ・スペシャリティー)の、兼子社長の誕生日パーティーに招待いただき参加してきました。SSSはパーソナルストレッチをしてくれるので、自分でストレッチやヨガはなかなか続かないけど、体を柔軟にしたいという(私のような)方にはとてもオススメのストレッチ専門ジムです。
プロのダンサーもたくさん通われているようで、このパーティーでも素晴らしいダンスショーを見せていただきました。
◆今朝、テレビを見ていたら、日本マクドナルドの原田社長がマック躍進について語っておられました。
マクドナルドといえば、今期最高売上げ&最高益を上げた優良企業です。
原田社長は、コンピューター企業アップルの副社長から、マクドナルドの社長に転身されたので、
一時は「マックからマックへの移籍」とマスコミに取り上げられた有名社長です。
移籍の時期は、マクドナルドの最不振期で、低価格競争で会社も疲弊し、利益も低迷されていたそうです。
そのような状況で、原田社長の戦略は、社員の誰もが反対した商品の見直しと商品開発、
魅力ある美味しく、今しかないという差別化した商品を次々に打ち出します。
さらに、不味くて有名だったコーヒーも美味しいコーヒーを投入。
日本独自の商品も開発し、売上げが上がり始めると、店舗のリニューアルを手がけて行きます。
今までは回転率重視の店舗でしたが、居心地も雰囲気もいい店へと変えて行き、
現在の繁栄を作り上げていったそうです。
◆飲食店の魅力は、
1.料理
2.サービス
3.雰囲気
の3つが成功の原則と言われます。
この店でしか食べられない料理をいかに作るか、
気持ちよく、気のきいたサービスがあるか、
そして、何となく気持ちのいい雰囲気があるか。
この3つのバランスが重要と言われています。
マクドナルドもまさに、この原則に乗っ取った活動で飛躍したんですね。
今回のフードサクセス・セミナーでは、
飲食業界のカリスマコンサルタントとして有名な宇井義行講師から、
飲食店の経営のコツや、成功の原則を学びます。
【講師:宇井義行氏紹介】
個性的な店、地域一番店を目指し、情熱ある現場指導に力を注ぎ、
「理論を実践に、情報は実用可能な戦術として形にして提供する」をコンサルティング理念として、
全国の飲食店3000店舗以上を指導。
指導歴日本一のフードコンサルタントとして数多くの難問を解決。
飲食新業態開発、繁盛店創出や不振店を繁盛店へと生まれ変わらせる手腕は業界屈指のリーダーとして
国内外で高く評価されている。
また、地域に埋もれた名店、オリジナル商品の発掘、チェーン化にも精力的に取り組んでいる。
業界での信頼も厚く日本を始めアジア各国で注目され、著書は34冊を数え、60万人の飲食店経営者・店長の愛読者がおり、
中国語、韓国語においても翻訳本多数。テレビ・雑誌を始め。マスコミでも活躍中。
飲食店の成功原則は、他のサービス業や小売業にも充分に応用可能な原則ですので、
他業種の方にもたくさんの気づきが得れるかと思います。
飲食店関係者
将来飲食店やカフェを開業したい方
外食関係者
飲食店を顧客にしたい業種の方
コンサルタント
自分の仕事に知識を活かしたい方
☆飲食業界以外の方も歓迎します。
に是非受けていただきたい内容です。
【セミナーテーマ】
飲食店 ”小さなお店を経営しよう!”
①飲食店のおもしろさとやりがい
②飲食店の繁盛店主像
③飲食店の売りもの 愛と個性
④飲食店のつくり方 お店のコンセプト
日本一の外食コンサルタントから、楽しく学びましょう!
◆◆ご案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
◆日 時 : 11月29日(月) 19:00~21:00(19:00開場受付)
開始: 19:30 インフォメーション
セミナー 19:45~20:45 (60分間)
◆会 場 : 日本フードアドバイザー協会 セミナールーム
丸ノ内線・南北線 地下鉄メトロ四谷駅から徒歩2分
JR四谷駅から徒歩2分
有楽町線 麹町駅から徒歩6分
地図 http://www.faaj.or.jp/access.html
◆参加費 : 1名 1000円 (通常価格5000円)
(★今回は11月に開講するフードアドバイザー講座の開講記念価格になっています)
◆申込み方法:下記フォームを使いこのメールに返信で申込みください。
●11/29フードサクセス 【出席】
●お名前 【 】
友人お名前 【 】
●希望者で懇親会も用意しております。(近くの飲食店にまいります、参加費は4000~5000円です)
出席【 】 欠席【 】
夜中に、ミッションコーチングのプログラムを作っていたら、喉が渇いてきて近所のコンビニに行ってみた。
すると、ペプシの新作ペプシモンブランがあるではないか!
http://www.suntory.co.jp/news/2010/l_img/l_10881-1.jpg
ペプシコーラは時々、きゅうり風味とか、しそ風味とか斬新なタイプを出してくれる。
面白いので毎回飲んでいるが、どれもなかなか美味しい。
今回のモンブランは、今までの変わり味タイプの中でも最高のテイスト。
これは気に入った!
炭酸の冷たいマロングラッセを飲むという感じ。
たぶんすぐに無くなるだろうからと、10本まとめ買いをしてしまった。
ボトルデザインも優れものだ。
遊び心が楽しい。
心友の松本信二さんの講座のお知らせです。
松本さんは、「発展するオフィスの創造」をミッションにしているナイスガイです。
今週末の講座です。詳細は以下↓
「”中小企業だからこそできる”明日から始められる
オフィス改善実践講座 費用5万円編」
なんとなく毎日過ごしている会社のオフィス。
たかがオフィス、されどオフィス。
・オフィスをなんとかしたいんだけど、どうしたらいいか分からない。
・せっかくなら、もう少し使い勝手良くしたいなぁ。
・コスト削減の方法が知りたい。
・効率良く使えるようにしたい。
こんな声をお客様から良く聞きます。
その時、次に出る言葉が
「でも、あんまりお金がないんだよね。」
というものです。
このセミナーの中のコスト削減の部分で、コピーの話も
したいと思っています。
週末の夜に、お声がけをするのは心苦しいのですが
もしご都合が合えば、お出かけくださいませ。