弊社のミッション・コーチングを体験していただいたクライアント様からの
水村さんと最初にお会いしたのは、私のクライアントが主催するセミナーです。
そのころの私は、ビジネス上でいろいろと問題を抱えておりました。
そして、今後どのようにビジネスをとらえていったらいいかとても迷っていたのです。
以前から、コーチングによって、本当にやるべきことがわかったり、やる気や能力が高まると聞いていたので、「コーチングを受けたいんですけど」とお話したところ、
快く、引き受けていただきました。
水村さんのコーチングの特徴としましては、クライアントが、『自分のミッションを見つけて、幸せに生きる』というものがあります。
最初のセッションで、私にとって、どういう人生が幸福なのかを徹底的に考えさせられました。
次第に、自分の生きる目的や価値観がはっきりしてきました。
すると、
後はそれに向かって日々精進するだけですので、余計な不安や恐怖が無くなってきたのです。
さらに、水村さんの場合は、現実の問題に関して、具体的なアドバイスをしてくれます。
当時の私のビジネス上の最大の問題は、システムや仕組みがなかったことなんです。いつも人力で仕事をしているので、バタバタすることが多く、効果的な方法や、効率的な運用が出来ればもっと世の中に貢献し、会社を発展出来るのにな~、と常々考えていました。
そこで、システムや仕組み作りもお手伝いをしていただきました。
他のコーチングの先生と水村さんの圧倒的に違うところは何と言いましても、
ご自身でビジネスを成功させてきていることです。
コーチングでメンタルを整えてもらい、集客の仕組み作りや、新規開拓のためのセミナー営業のシステム作り、HP作成ではキャッチフレーズやセールスコンテンツ作り、契約するためのセールストークへの指導もトレーニングしていただきました。
また、何かトラブルが起こったときは常に、最良の解決策を提示していただいております。
現在、弊社では、出版エージェントとして、書籍を出版したい個人や会社経営者と、
新人著者を捜している出版社を『繋ぐ』ビジネスをしています。
自分の考えやスキル、経営する会社の魅力を世に広めたいという方々がお客様です。出版を通じて、「自分自身を見つめ直す良いきっかけになった」、「広告とは違ったメディアのおかげで新しい新規開拓が出来た」、「ブランディングが高まった」等の言葉を多数いただけるようになりました。
私のミッションは、『人と人を繋いで発展に貢献する』です。
これは、『ミッションコーチングで引き出しされた私の心の声』とも言うべきものです。
おかげさまで現在は、安心してビジネスを行うことが出来ております。
水村さんからは、とても不思議に思うのですが、気分が沈んでいる時など、突然、
おそらく、常にクライアントのことを気にかけているからだと思います。
いつも本当にありがたく思っております。
【水村和司からの紹介文】
岩谷洋昌さんは、人なつっこくて明るくて笑顔を絶やさないフレンドリーな方です。
現在、出版エージェントとして活躍されています。
エージェントというのは簡単に言うと代理人です。
自分がしたいけど難しくて出来ないことや、
大変なのでやりたくない仕事を、本人に代わって遂行していくものです。
実は私も、岩谷さんのお陰で今年、出版の機会に恵まれました。
岩谷さんは、クライアントがどんなことを伝えたいと思っているか、どんな長所や魅力を持っているのかを丹念に聞いて、出版社に繋ぐという大変に手間暇のかかる仕事をしておられます。時にはクライアント以上に出版に対して情熱と根気をもって、エージェント業務をしてくれます。
岩谷さんと初めて合ったのは数年前、ご自身のビジネスモデルをどのように作っていくのがいいか迷っておられる時期でした。
コーチングを通じて、お話を聞くと、とても内面や精神性を重視し、人との関係性を大切にされる方だとわかりました。
このような方は、自分の価値観や幸福感を土台としたビジネスだと、がぜんやる気が出てきます。
人が好きで人間関係をとても重視する方ですので、人にダイレクトに喜んでもらえる仕事こそ、充実感が得られます。
そこで、出版エージェントとして、本を出したいと思う人の代理人となり、新人作家を捜している出版社に紹介して回る仕事を選び、システム(仕組み)を作っていくことにしました。
長引く不況下で、出版業界も大変なようです。新刊もなかなか出してもらえません。
そんな中でも、岩谷さんはコツコツとエージェントとして成果を出しています。
岩谷さんは繊細な性格も持ちながらも、芯がタフで強いので、何度断られてもくじけません。
結果が出るまで、粘り強く進んでいきます。
東北人特有の強さでしょうか(岩谷さんは青森出身です、ちなみに、私の父は岩手出身なので、気が合うのかもしれません)。
出版が出来たときは、いつも電話で喜びを伝えてきてくれます。
『出版を通じて、世の中に何かを伝えたい人々を応援する』というミッションに向かって頑張ってください!
検索方法が変わった
検索エンジンのグーグルが実施した、検索結果をランキングするアルゴリズム(検索ルール)の変更が波紋を広げている。
通信販売業などの中小企業が自社サイトを上位にランク付けしてもらうために、対策を講じるSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)。それを請け負うSEO業者が淘汰される可能性が出てきたからだ。
本来グーグルなどの検索エンジンは、ユーザーのキーワードを一定のアルゴリズムに基づいて判断し、役に立つ、価値のある情報を上位に並べようとする。情報の価値が低かったり、調べるのに時間がかかったりしては、検索エンジンとしての信用が損なわれるからだ。
SEOとは、そういった検索エンジンに自らのサイトを上位に表示できるようにするテクニックをいう。国内でSEOを手がける業者数は統計のうえでは不明だが、「1000~2000社はある」(あるSEO業者)とされる。SEO専門業者からWEB制作会社が業務を請け負うケースまで幅広いからだ。
インターネット上のSEO業者の比較サイトでは、数百社から1000社程度の実績を有する業者が上位にあり、どの業者もグーグルやヤフーの検索エンジンで「10位保証」などと謳っている。
ところが、2011年6月にグーグルがアルゴリズムの大幅な変更を行ったもようで、これまでのテクニックが通用しなくなり、SEO業者を利用している中小企業が大混乱した。グーグルの上位表示から漏れて自社サイトへの来場者が減少。通信販売業者などはそれが売上げにも響いた。
自社サイト内のコンテンツに他社と同じ情報が含まれていたり、他社と重複するコンテンツが含まれていたりする場合、また住所や店舗名など著作権のない情報を寄せ集めてつくられたサイトの表示順位を、グーグルは著しく落としたとされる。
全日本SEO協会の鈴木将司代表理事は、「もともとグーグルには口コミ情報や取材力のあるサイトを高く評価する思想があります。その思想をさらに強化するため、今回の変更が行われ、それによって無名でもコツコツ情報を更新する企業のサイトが上位に表示されるようになったのです」と説明する。
SEO業界はこれまで、自らリンク目的のダミーサイトをいくつもつくって大量にリンクを張ったり、あるいは業者からリンクを買ったりすることを「SEO対策」と称し、業績を伸ばしてきた「コンテンツファーム」と呼ばれる業者が少なからずある。
YST(ヤフー・サーチ・テクノロジー)のようなロボット検索エンジンでは、「それが通用していました」(鈴木氏)が、ヤフー・ジャパンも検索エンジンにグーグルを使うようになり、徐々にそんな「裏技」が通じなくなった。
今回のグーグルの変更でも、「業者によっては付け焼刃な対応として、在宅ワーカーに無理ヤリ検索させて上位にもっていっているが、手間もかかるしコストもあわないので採算がとれなくなる」と、あるSEO業者は漏らす。競争が激化して、「単価が落ちてきている」こともある。
前出の鈴木氏によると、「SEO業界はすでに淘汰の時代に入っています」と指摘する。米国のSEO業界では、アウトソーシング型のシェアが落ちて、インハウス型へとシフトしている。鈴木氏は「(検索の上位にランクされるには)コンテンツを磨くことが大切であるということが再認識されたようです」と話し、日本でもその流れが広がっているという。
【Jcast
ニュース 2011年9月29日 より】
9月26日開催予定のサロネーゼ開業成功セミナーは、お陰様で参加希望者も
タイのプーケットに仕事で行ってきました。
羽田空港からも国際線が乗れるようになって便利になりました。
能力には、
コミュニケーション能力、ITスキル、係数管理、営業能力、企画力、管理能力、など、
たくさんの種類がありますが、どれも、高めるのにたくさんの時間がかかります。
しかし、やる気は一瞬に高まることが出来ます。
コーチングは、相手のやる気を高め、アイデアを生みだし、本当にやりたいことに気づき、
行動し、成果を出させることが出来る大変素晴らしいスキルです。
大企業の管理職研修などでは、ずいぶん普及し定着しているコーチングですが、
まだ「聞いたことはあるけど、受けたことはない、習ったことはない」という方も多くいます。
そこで、このコーチングを自分でも出来るようになり、部下やメンバーとのコミュニケーションに、
また、顧客とのコミュニケーションに活用出来るようになるセミナーの【ダイジェスト版】を開催します。
◆コーチングセミナー後、プロのコーチ、プロのヒーラーとして活躍したい方向けの説明も行います。
ちまたに、サロンが増えてくるにしたがい、自分の能力を高め、
差別化をいかにするかがビジネスで成功する重要な要素になってきています。
◆サロンの差別化とは何か
◆集客に強くなるにはどうしたらいいか
◆魅力的なサロンの作り方
◆サロンオーナーとして、何をしなければならないのか
◆セミナーで集客するポイント
という、仕事で成功するためのポイントを具体的にお伝えします。
◆参加ご希望の方は弊社あてに、メールでお申し込みください。