心友の前田大志さんの新刊です。
「ひと晩寝ても疲れがとれなくなったら読む本」青春出版社
出版おめでとうございます!
前田さんは、柔道整復師であり、整体の達人です。
クライアントには、芸能人や一流アスリートがたくさんおられます。
たくさんの臨床例に支えられた確かな技術と、やさしく誠実な人柄、研究熱心な
姿勢が高い評価を得ています。
その施術の特徴は、体の背面を重点的に行う、一般の施術とは少し違います。
腹部や上腕部の付け根の奥などの普段はあまり
施術をされない部位にこそ、芯の疲れや、疲労物質がたくさんたまっていて、
そのような難しい部位への施術を重点的に行います。
他の施術院では体験出来ない、深いケアを体験出来ます。
そんな前田さんが、編み出したコアマッスル整体理論と、自分で体をケアするテクニックが
分かりやすく書かれています。
ひと晩寝ても疲れがとらない方にお薦めの一冊です!
近所のコンビニで前田さんの本を発見!!
心友の鈴木さんのブログに、日経ビジネスの記事が記載されていました。
サラリーマンにとってはなかなかタフな内容ですね・・・
コーチングで独立開業者の話を聞くと、下記のような体験で決心をしたという話がよくでます。
↓↓↓ここから
さて、今週の「日経ビジネス」は「早期退職の経済学」と題して結構ショッキングな内容の記事でした。
その中で、仕事をしている(サラリーマンの)8割の一般人材が今後直面する可能性がある「12の試練」が掲載されていました。
1. 降格、減給、ベアや定昇停止
2. 出向・転籍
3. 転勤(遠隔地、海外など)
4. 未経験、不向き部署へ異動
5. 職種転換
6. 「リストラ部屋」送り
7. ノルマの厳しい部署へ異動
8. 雑用部署(郵便仕分けなど)へ異動
9. 自宅待機
10. キャリア研修、転職準備研修受講
11. 職場で村八分
12. リポートの頻繁な提出義務
★独立や起業をしたくなりますね!
今朝は梅雨の合間の晴れ間でしょうか、気持ちのいい朝です。
コーチング専用のサイトに続き、独立開業や起業をしたい方向けのサイトを制作しました。
弊社のクライアンには、独立希望や起業希望者がたくさんおられます。
業種も様々です。
そのような方々に、長年コーチングで培ってきたことを盛り込みました。
開業や起業をする際の大切な考え方や、準備、開業当初にするべきことなどです。
開業や起業を希望している方はとても多いです。
しかし、いざ一歩を踏み出すことには大変な勇気や決断が必要です。
そんな迷いがある方に読んでいただければ、お役に立てるかと思います。
すでに、開業や起業をされている方には、新規開拓や集客方法のアイデアが
お役に立つことと思います。
皆様のビジネスの成功を念願しています。
GINZA寺子屋では、独立起業をしたい方のために、様々な学びの場を
提供しています。
プロデューサーは『たなかかつなり』さん!
出版企画や、売れるプロフィールライターとして活躍している仕掛け人です。
6月22日(金)19:00からは、私こと水村和司が講師を担当します。
詳しくは以下をご覧ください ↓↓↓
麻布東京デンタルクリニック
http://www.azabutokyodc.jp/
の脇 智典先生とお会いしてきました。
脇先生は、麻布で歯科の予防医学やケアを中心とするクリニックを開業しています。
大人の歯は28本あります。日本人が80歳になった時に天然歯の残っている平均数は
わずか9本とのこと。しかし、米国では17本、スウェーデンでは25本も残っているそうです!
ケアがいかに重要かがわかりました。
これは、日本の保険診療が充実しているため、病気になったらお医者さんに直してもらえる!
という安心感が高いため治療医学が普及し、予防医学があまり普及していないことにも
要因がありそうです。
米国などは、公的健康保険がないため、病気の治療を受けるとビックリするような高額な
医療費がかかります。
そのため、国民も病気になっては大変!と予防をしようという動機が高まるのですね。
とはいえ私も、やはりいつまでも健康でいたし、良い歯をたくさん維持したいと思います。
脇先生から歯の健康や予防について色々とレクチャーを受けましたが、目からウロコが落ちるばかり・・・
歯の医療や予防方法ってこんなに進んでいるんだ~!と、驚きの連続でした。
先生のクリニックで初診に行われる予防診断は、まさに歯の人間ドックです。
この診断を受けた後に、ケアの計画が立てられます。
麻布東京デンタルクリニックは、写真にある通り、とても美しく落ち着いた雰囲気です。
歯科クリニックの概念が変わりますよ。
高い医療技術と、素晴らしいホスピタリティーのある脇先生のクリニック、健康で気持ちの良い
人生を生きたい方にお薦めです。
脇先生と一緒に記念写真!
拙著「デキル男の育て方」スバル舎リンケージ が発売されています。電子書籍です。
パートナーにどんどんデキル男になってもらい、仕事で成果を出し、あなたを愛し続けてくれる
素敵な男にするためには、あなたが何をすればいいかが書いてあります。
女性のクライアントからの依頼で、とても多いのが、パートナーについての相談です。
彼に頑張ってもらいたい、もっとデキル人なのに・・・
どうやって励ましたらいいんだろう・・・
彼の強みや魅力ってどうやって引き出せばいいの?
もっと仲良くなりたい・・・
彼にも夢を持ってもらいたい!
そんな長年の相談経験から、どうやったらいいのかについての具体的な方法を書いてみました。読んでいただいた方(女性)から、少しづつ喜びの感想をいただいてます。
◆秘密兵器やってみました!あまりにもパートナーがコロッと変わったので、もうビックリ!
母に話したら大笑いでした。
◆今までよかれと思ってやってきたことが、真逆だったんです・・・。読み進めるうちに、
目からウロコが何枚も落ちて、とうとう肩から首が落ちそうになりました(笑)
◆味噌汁ダイエットやってみました。一ヶ月で3キロ体重が落ちたんです。
味噌って重要なんですね!
◆彼のやる気が高まって来ました!夢を聞いてあげるだけで、こんなに変わるなんて驚きです。
もっと早くやってあげればよかったです。
皆さんのパートナーシップがどんどん向上して、幸福なペアが増えますように♪
書籍はこちらで購入出来ます。電子書店パピルス↓
今年は、開業者や起業者が多いです。
弊社にも、セミナーやコーチングの依頼が昨年比で3倍くらい入ります。
セミナー資料をたくさんプリントしていたら、
ある日、急にプリンターが故障してしまいました・・・
いつもお世話になっているOA機器会社のOさんにSOSを出して、プリンターを新しく買い換えました。
今のは5年ほど前に購入したのですが、確か4万円くらいした記憶があります。
今回もそのくらいかな~と思ったら、なんと6千円!
インクカートリッジ1パックと変わらないなんて・・・安っ!
しかも、動きが速い速い!!
今まではジーーーーーコッ ジーーーーーコッ ジーーーーーコッ
となんだかのんびりしてましたが、
新機種は、 ビュン! シュパッ!という感じです。
インクも安いし、もっと早く変えれば良かった。
herdとは、群衆とか群れという意味。
みんなが並んでいるレストランはきっと良い店だから自分も並ぶ行動のことをハーディングという。
これは行動経済学の考え方だ。
セルフハーディングとは、自分がとった行動は正しかった!と思い、次からも同じ行動をとり続けること。
人は何かを判断する際に、結構直感的に判断していることが多い。
直感で判断し、行動した後に、その行動が正しかったと思い込みたいものだ。
最近のマーケティングでは、この心理を重要視している。
他人が高い評価をしている飲食店に自分も行くのも、正しい行動をとったと納得したいから。
エンゲージメント(愛着心)が高い会社やお店が支持される背景だ。
食べログで、評価3.8以上のお店が繁盛店になる。4.0を超えれば大繁盛だ。
だからどうやって3.8以上のスコアを出すかを真剣に考えている。
インターネット・ハーディングというネット上での行列が出来ている店や会社が繁盛する。
ビジネスは信頼といわれます。
それはお客様に、失敗したくないという損失回避心理が働くからでもあります。
損失回避の根底には、失うことへの怖さがあります。
だから失敗をしないために、色々な情報を集めます。
人的サービス提供型ビジネスでは、代表者の写真がサイトなどに出ているかどうか、どんな人かがが見られています。
写真がなかったり、ちょっとしたスナップ写真であった場合に、私はキチンと掲載した方がいいですよ。とお伝えしています。
昔、写真が出ている会社やサロンと、出ていない会社やサロンの店舗診断の結果を比べたら、
大きな差が出たからです。
キチンとした代表者写真が出ている方が、業績は上がります。
業種や業態により、どんな写真がいいかは微妙に違いますが、
明るく、前向きな雰囲気や、信頼感、やさしさが出ていることが基本です。
写真は話しませんが、何かを伝えています。
より良いメッセージを伝えたいですね。
東京東部がホットだとメディアで取り上げられることが多い。
人形町や馬喰町に人気スポットが増えているらしい。
女子向けのマンションが増えて、家賃も割と安い。
人が増えて家賃も安いから、レストランやカフェ、ヨガスタジオやショップも増えている。
第二の代官山と、ブルータスでも特集していた。
神田のM社長とランチをご一緒した。
行ったお店は、「リストランテレーネア」
へ~っここにこんなお店があるんだ~と、不意打ちをくらう入り口。
静かでオシャレななかなかの雰囲気。
前菜です。
鯵とインゲンのパスタ。アサリのパスタの味を濃厚にしたような美味しさ!
お薦めの逸品です。
お魚料理。
トマトソースのお肉。
あっさりデザート
こういう雰囲気のお店が増えているのは、町の文化レベルの高さを感じます。
東京東部楽しみですね。
M社長ご馳走様でした!